ブログの書き方が上達するWEBライター必見のおすすめ書籍14選

ブログ運営をしていく中で、「自分自身のライティング能力に満足できる」と思える方は、恐らく皆無だと思います。

なぜなら、人に何かを伝える為の文章作成は継続するほどに奥が深く、上級者と言えるWEBライターであっても人それぞれスタイルが異なる為、新たなスタイルに巡り合う度に新鮮さを覚え、気付きが生まれるからです。

こちらでは、初心者から上級者に至るまで、ライティング技術を磨きたい向上心の高いブロガーにおすすめしたい書籍を紹介します。

WEBライター初心者におすすめの書籍

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング

ポップカルチャーに特化した巨大ニュースサイトである「ナタリー」の初代編集長が、未経験ライターに向けて伝えてきたメゾットをまとめた1冊です。

ライターの入門本としては最適な書籍になります。

文章の組み立て方や漢字とかな表記の使い方、接続詞の使い方、間違いやすい言葉づかいなど、WEBライティングの基本的なルールも学べる初心者向けの良本としておすすめです。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

文章の組み立てを学べる必須本です。

文章の構成や接続詞の使い方、文のリズムについてなど、詳細に解説された1冊です。

繰り返し活用できる教科書のようなおすすめの書籍です。

日本語表記ルールブック

その名の通り、日本語表記に関するルールが詳細に記されています。

基本的な文章作成は出来ているつもりでも、表記を間違えたり、迷ったりする人は多いものです。

日本語を文章にする為に基本をしっかりと学べる入門書です。

記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集

こちらも日本語表記を学べる書籍で、「日本語表記ルールブック」以上にしっかりと学びたい人にはおすすめです。

カッコなどの表記符号や句読点の使い方などを正しく学ぶことができ、初心者も上級者も関係なく持っておきたい1冊です。

脱初心者におすすめしたいライティングの上達本

入門SEOに効くWebライティング サイトの価値を高める正しいコンテンツの作り方

SEO対策はWEBライティングへ取り組む上で、切っても切り離せないものです。

効果的なSEOを学びたい人にはおすすめの1冊です。

読み応えのあるボリューム満点の書籍ですが、SEOの基礎知識を学べ、色々な専門用語を理解することができます。

ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック キャッチコピー力の基本

WEBライティングでは、ユーザーが最初に目にするキャッチコピーがとても重要になります。

このキャッチコピーが魅力的でなければ、ユーザーのクリックを誘うことはできません。

タイトルや導入分で惹きつける一文を書く為に役立つテクニックが詰まった1冊です。

「言葉にできる」は武器になる。

テレビCMのキャッチコピーなどで有名なコピーライター梅田悟司さんの著書です。

書籍の前半は思考を言葉にするまでのサイクルについて解説していて、後半はテクニック的な部分について解説しています。

初心者ブロガーにおすすめの書籍

世界一やさしい ブログの教科書 1年生

ブログのマネタイズを目指す初心者に読んでもらいたい1冊です。

ブログ運営に精通し、多くの関連書籍を出版している染谷昌利さんの著書で、ブログを始める為に必要な基礎知識がわかり易く解説されています。

武器としての書く技術

トップブロガーのイケダハヤトさんの著書で、ブログ執筆の為のノウハウが詰まった1冊です。

WEBライティングについても触れられていて、WEB上で読まれるブログを作成する為に基本を学ぶことができます。

世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生

こちらも染谷昌利さんの著書で、「世界一やさしい ブログの教科書 1年生」と合わせて読みたい1冊です。

ブログのマネタイズに効果的な、アフィリエイト記事を書く為のノウハウが学べます。

アフィリエイトの仕組みは勿論、WEBライティングの技術も学ぶことができます。

知識を高めて独自のライティング技術確立に役立つ書籍

コンセプトメイキング 変化の時代の発想法

企画の立案に役立つだけでなく、ライターとしての目標を明確にすることに役立つ1冊です。

どのような案件を受注して執筆するのか?ブログでどんな記事を作成するのか?SNSで何を発信していくのか?

ライバルとなるライターの中で生き残る為の自分の在り方を考えさせられる内容になっています。

あなたの「弱み」を売りなさい。 戦わずに売る 新しいブランド戦略

マーケティング戦略を学べる書籍ですが、ライターとして自分の技術を差別化してブランド力を高めていくと言う点で学べる1冊です。

わかり易く、読み進めやすい内容にまとまっています。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

「影響力とは何なのか?」「人が動かされる状況とはどのような時なのか?」このような内容がびっしりと詰まった1冊です。

ページ数のボリュームはありますが、わかり易い内容に収められていて、スムーズに読み進められます。

どのような取り組みが影響力を増すのかを知りたい人にはおすすめです。

人を操る禁断の文章術

少し怖いようなタイトルですが、メンタリストDaiGoさんの著書で、中身は学べることの多い1冊になっています。

ライターではなくメンタリストという立場から書かれているのが特徴的ですが、かなり読みやすく、人間の心理的な部分を深く学ぶことができます。

まとめ

WEBライティングの基本から、自身の技術をブランディングしていく為のテクニックや考え方が分かる書籍まで幅広く紹介しました。

ブログ運営をする上で、このような書籍を参考にしながらライティング技術に磨きを掛けることは大きなプラスになります。

是非、今後のブログ執筆に役立てて下さい。