「約9割ものアフィリエイターが月5000円も稼げない」このようなデータがあるくらいですから、当ブログへの訪問者でも「アフィリエイトで失敗した」と言う方がいるのではないでしょうか?
しかし、全体的な割合から見れば「1割だけ」とのデータになるかもしれませんが、アフィリエイトで成功している人は多数存在します。
私自身も当記事作成時点で約8年間、専業アフィリエイターとして活動している一人です。
そこでこちらでは、私の経験も踏まえながら、初心者がアフィリエイトで稼げない理由について詳しく解説していきます。
市場調査によるアフィリエイト収入の現状
先ず、アフィリエイターに対する市場調査から、実際の収入状況を確認していきたいと思います。
下図は、アフィリエイトマーケティング協会が行った意識調査です。(有効回答数は2097件(2018年は2450件))
「アフィリエイトでの1か月間の収入」についての回答では、やはり、「収入なし」「1000円未満」「1000円以上5000円未満」の順に回答数が多く、3つの合計は全体の54.6%になります。
したがって、この調査では「約半分のアフィリエイターが月5000円も稼げない」と言うことになります。
一方で、「月1万円以上を稼ぐアフィリエイター」は全体の45.4%になり、驚くことに「月50万円以上を稼ぐアフィリエイター」は10.7%と1割を占めることです。
当然ながら、アフィリエイトを始める全ての人が無条件で稼げるわけではありません。
しかも、殆どのアフィリエイターはネットの情報や関連書籍を参考にしながら「独学」でアフィリエイトへ取り組みます。
その為、「やり方がわからない」このような状態で挫折するアフィリエイターも多く、月5000円以下の収入と回答するアフィリエイターが半分以上を占めるデータも、ある意味では納得できる結果と言えます。
その中で、サラリーマンの平均月収以上と言える、月50万円以上を稼ぐアフィリエイターの回答数が1割を占めています。
恐らく、アフィリエイトの成功者に対して「本当に稼いでいるの?」と、疑いの眼差しを向けている人も少なくないと思うのですが、これは、趣味や小遣い稼ぎ程度ではなく、しっかりとビジネスとして成果を出せるアフィリエイターの存在を裏付けるデータと言えますし、その数値が意外と多いことも確認できます。
大手ASP利用者のアフィリエイト収入
続いては、業界最大手のASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)A8.net(エーハチ・ネット)
A8.net
そして、A8.net
なんと1位の会員になると約2200万円もの報酬を稼いでいて、8位の会員でも260万円の報酬が確認できます。
とは言え、ここで示された上位者は超上級レベルのアフィリエイターですから、この域に達することは難しいのかもしれませんが、私自身も含め月10万円程度の報酬であれば、割合的に見ても相当数の該当者がいるのではないかと思います。
また、アフィリエイトサイトは、企業などが組織的に運営するケースも多い中で、このランキングはあくまでも個人会員が対象になりますので、数多いASPの中でA8.net
初心者アフィリエイターが稼げない8つの理由
アフィリエイターの全体的な割合から見れば、失敗するケースが圧倒的に多い中で、ここまで示してきたデータの中では、大きな収益化を可能にしている事例もしっかりと確認できます。
では、失敗に終わってしまうアフィリエイターと成功者の違いはどこにあるのでしょうか?
ここからは、初心者アフィリエイターが稼げない理由について具体的に解説していきます。
アフィリエイト運営に掛ける時間が少ない
アフィリエイトマーケティング協会では、サイト運営に掛ける時間について調査をしています。
その結果、約3割近いアフィリエイターが3時間以上と回答しています。
仮に、3時間の作業を1年間毎日続けた場合、金額の大小はありますが、ほぼ確実にアフィリエイトの成果を出すことは可能です。
また、とにかく作業に没頭するアフィリエイターであれば、1日8時間~10時間もの長時間パソコンと向き合っています。
一方、アフィリエイトで稼げない初心者は、この作業量が圧倒的に少ない傾向にあります。
制限の多い無料ブログを利用している
こちらもアフィリエイトマーケティング協会の調査で確認すると、利用しているアフィリエイトサイトの作成ツールは半数以上がWordPress(ワードプレス)であると回答しています。
勿論、無料ブログサービスでもアフィリエイトで成功している人はいると思います。
しかし、私も含めてネット上で自分の経験から「アフィリエイトの始め方」を公開している情報の多くは、有料ブログサービスの推奨をしていますし、その中で圧倒的にWordPressが支持されています。
本気で稼ぎたいのであれば、わずかな費用を惜しんで制限やリスクの多い無料ブログを選ぶのではなく、WordPressの利用選択が得策と言えます。
自分が得意なジャンル選定をしていない
アフィリエイトには幾つかの広告ジャンルがあり、その中の1つとして、主に雑記型ブログで利用されることの多いアドセンス広告があります。
そこそこのPV数を稼げるブログになってくると、確かにアドセンス広告は成果を出しやすい傾向にあります。
但し、1クリックあたりの単価は数十円です。
したがって、仮にブログへのアクセスが1万PVあったとしても、報酬は数千円と言うことになります。
初心者が月数万円の報酬を稼ぐには、かなり作り込んだブログで数十万のPV数を求められることになるので、ハードルが高いと言わざるを得ないのです。
その為、安易にアドセンス広告を選択してアフィリエイト運営するのではなく、自分の得意な広告ジャンルの特化型ブログで勝負する方が初心者にはおすすめと言えます。
記事数が絶対的に少なすぎる
ブログアフィリエイトの始め方を調べると、恐らく「100記事上の作成」との情報を多く目にすると思います。
但し、100記事はあくまでも目安であり、しかも、どちらかと言うと「最低100記事以上」の意味合いの方が強いと言えます。
しかし、アフィリエイト初心者の中には50記事も作成していないのに「稼げない」と諦めモードになる人が多くいます。
これでは成果が出なくて当然です。
先ずは、1つの目安となる100記事をスピード感を持って作成し、更に、ライバルブログの状況を観察しながら質の高い記事更新を繰り返していきましょう。
成果の出ないブログを量産している
稼げないブログアフィリエイトの初心者には、中途半端な状態でブログの量産に走る人が少なからずいます。
確かに、ライバルブログを押しのけてトップレベルで運営しているのであれば、更なる量産は大いに意味のあることです。
しかし、集客力が弱く十分な報酬が稼げない状態でのブログ量産体制は、管理も大変になりますし作業量も分散されて全てが中途半端になってしまう可能性があります。
まして、ライバルに劣る状態のまま「成果が出ないから」と、途中で新たなブログ作りへシフトすることは、ただただ勿体ない行為と言わざるを得ません。
SEO対策を理解または実践していない
ブログアフィリエイトで稼ぐには、検索流入を増やすことが必要不可欠です。
その為、ブログの検索順位を上げるSEO対策が避けては通れない取り組みになります。
しかし、ネット上には間違ったSEO対策を推奨する情報も多くあります。
よく見られるケースとして、被リンクの購入や相互リンク、自動記事作成ツールの利用など、楽にSEO対策をしようとする取り組みの多くは、逆にペナルティーの対象になったり、マイナス評価の対象となります。
適切なキーワード選定をしていない
検索順位を上げる為には、キーワード選定が重要な取り組みとなります。
しかし、稼げないアフィリエイターの多くは、なんとなくキーワードを選定していたり、或いは、キーワード選定を無視していたりします。
しっかりと成果を出していくには、キーワードツールを利用して効率化を図ることも大切ですし、競合調査をすることも重要になります。
また、選定したキーワードの使い方に関しても、記事の見出しや本文など適切な挿入が求められます。
ブログを始めれば稼げると誤解している
ブログアフィリエイトを真っ先にやめてしまう人の多くは、当初の想像とのギャップが大きく影響しています。
「ブログを始めれば稼げる」と、根拠のない勘違いをしている人が少なからずいるのです。
そこでやる気をなくして止めるのも自由ですし、続けるのも自由ですが、当然ながらブログを始めただけでは稼げませんし、始めてからの作業も楽ではありません。
先ずは、事前に本当のアフィリエイトの現状を理解することは、とても大切です。
まとめ
アフィリエイトは正しいノウハウで実践を継続すれば、必ず稼げる個人ビジネスです。
その為、稼げない初心者には、必ず、どこか足りない部分があります。
そこを補おうとする向上心と行動力、そして忍耐強い継続力がアフィリエイトで成功する重要なポイントになります。