ブロガー必見の疲れ目解消法|眼精疲労に効くマッサージと食べ物を紹介

ブログ運営をするアフィリエイターは、毎日のパソコン作業で目を酷使しています。

こちらでは、疲れ目の予防策と解消方法疲れ目に効果がある食べ物などを紹介していきます。

スマホ・パソコン・睡眠不足!疲れ目の原因は色々!眼精疲労からくる症状とは?

スマホ・パソコン・睡眠不足!疲れ目の原因は色々!眼精疲労からくる症状とは?

日本人の7割以上がスマートフォンを持つ現代では、以前にも増して多くの老若男女が疲れ目を感じるようになってきています。

テレビ・パソコン・スマホなど、自宅でも外出先でも、このような画面へ目を向けることが多くなった私達の生活は、目に負担を掛けるばかりで、目の疲れをとる時間が極めて少ない状態になています。

また、昔に比べて大幅に睡眠時間が削られていることも、目の疲れをとることが出来ない要因の1つとなっています。

パソコンやスマホの操作で、長時間同じ姿勢で画面を見続ける事は、目にとって大きな負担になり、瞬きの回数が極端に減ってしまうことから、ドライアイになる原因にもなります。

目の疲れがとれずに眼精疲労になってしまうと、目のかすみや乾燥、異物感などの、直接的な目の異常ばかりではなく、肩こりや頭痛、怠さや不眠などの症状を発することも多くあります。

このようなストレス状態が長く続くことで、自律神経のバランスが崩れ、精神的にも異常をきたす事さえあるのです。

疲れ目にならない為の基本対策とは?

疲れ目にならない為の基本対策とは?

目の疲れをとるには、「物を見ないこと」つまり、目を閉じて何も見ないことが、最も効果的なわけですが、忙しく日常を過ごしている状況では、十分な睡眠をとったり、じっと目を閉じて休めたりすることは、なかなかできる事ではありません。

しかし、仕事に追われる毎日の中でも、できるだけ疲れ目にならないような取り組みを意識して、生活していく事はできます。

私達を取り巻く現代の生活環境は、目を疲れさせる要素が沢山あります。

そして、無意識の内に、更に目を酷使するような行動をとっているのです。

力まずリラックスして物を見る

書類に目を通したり、長時間のパソコン作業やスマホ操作をする場合には、目を見開いて凝視してしまいがちです。

更には、凝視して読むこと、或は作業に没頭してしまうと、心身ともに緊張状態が続くような状況になります。

目線を少し下にしながら、力まずにリラックスして物を見るように心掛けましょう。

時々遠くを見るようにする

私達の目は、毛様体筋(もうようたいきん)と言う筋肉によって、物を見た時のピントを合わせることができるようになっています。

近くの物を見ると緊張する毛様体筋は、遠くを見ることで緩み、この動作を適度に行うことで、弛緩時間を早める効果があります。

パソコンやスマホを近距離で見続けていると、目の筋肉は凝り固まってしまいます。

目が疲れたと思う前に、時々遠くを見る癖をつけましょう。

正しい姿勢でデスクワークへ取り組む

姿勢が悪い状態でデスクワークなどを長時間続けると、目に必要以上の負担を掛けることになり、視力の低下や眼精疲労を招くことになります。

また、肩こりや腰痛、頭痛などの原因にもなります。

デスクワークをする際には、椅子に深く腰を掛けて、背筋をまっすぐに伸ばして作業をするようにしましょう。

机の高さはへそと同じ位置になるように設定して、パソコン画面は50㎝以上離して見るようにすることが理想的と言われています。

疲れ目になってしまった時の解消方法

疲れ目になってしまった時の解消方法

目が疲れたと感じた時には、目の血行が良くなるようなマッサージを行い、適度な休憩をとって疲労回復に努めましょう。

状況に応じて目を冷やしたり温めたり、疲れ目が和らぐツボを刺激してあげると効果的です。

状況に応じて疲れ目を冷・温パックをする

状況に応じて疲れ目を冷・温パックをする

細かい文字を読んだり、パソコンやスマホ操作を長時間したりすると、目がショボショボするような感覚になります。

このショボショボ感覚は、目の血管の血行不良が原因になります。

蒸しタオルや市販のホットアイマスクなどを利用して、目を覆うようにパックしてあげると血行が良くなり、ショボショボ感が改善されます。

また、充血した疲れ目の場合には、目が炎症をおこしている状態になりますので、逆に冷やすことで効果が期待できます。

濡れタオルを冷蔵庫で冷やしてパックしてあげると効果的です。

目の体操と疲れ目に効くツボを刺激する

目の体操と疲れ目に効くツボを刺激する

疲れ目を改善するツボは、それぞれ顔の左右対称に存在します。

さん竹(さんちく)は眉頭の部分、瞳子りょう(どうしりょう)は目尻の横部分にあります。

肉が薄い部分になりますので、あまり力を入れず軽くマッサージして下さい。

晴明(せいめい)は目頭のくぼみの部分、四白(しはく)は下まぶたから指一本分下の部分にあります。

1か所を5~6回程度刺激してあげることで、疲れ目の改善に効果が期待できると思います。

また、疲れ目には肩や首のコリもつきものです。

百会(ひゃくえ)は両耳を頭のてっぺんへ結んだ線の真中部分、風池(ふうち)は髪の生え際のくぼみの部分、肩井(けんせい)は首の付け根と肩先を結んだ線の真中部分、肩中兪(けんちゅうゆ)は肩井から指3本分内側斜め下の部分にあります。

ツボの周囲を軽くさすったり、首や肩を回したりするだけでも、コリがほぐれて効果が期待できます。

疲れ目に効果がある栄養素とは

疲れ目に効果がある栄養素とは

目に限らず体に疲労を感じた時には、食欲も落ちてきますが、このような時こそ、しっかりと栄養バランスのとれた食事を心掛けることが大切です。

日頃から、栄養を考えた食事の摂取をしていれば、疲れにくい健康な体作りに役立ちます。

今回は、特に目に関わる栄養素について紹介します。

ビタミンA

ビタミンAには、角膜や網膜の働きを助け、涙の量を一定に保つ働きがあります。

うなぎ、レバー、人参、小松菜、マーガリンなどに含まれています。

ビタミンB

ビタミンBは、視神経の働きを活性化し、目の粘膜組織の生成に、無くてはならないものです。

牡蠣、あさり、うなぎ、豚肉、レバー、マグロ、さんま、イワシ、納豆、バナナなどに含まれています。

ビタミンC

ビタミンCは、水晶体の透明度を保つ為に不可欠な要素で、目をリフレッシュさせる働きがあります。

いちご、ブロッコリー、小松菜、アセロラ、ミカン、赤ピーマン、菜の花、キウイなどに含まれています。

ビタミンD

ビタミンDには、ビタミンAの吸収と働きを助ける効果があります。

鮭、さんま、マイタケ、干しシイタケ、きくらげなどに含まれています。

ビタミンE

ビタミンEは血行促進に効果があり、老化を防ぐアンチエイジングの効果も期待できます。

たらこ、落花生、くるみ、アーモンド、かぼちゃ、うなぎ、ハマチなどに含まれています。

ルテイン

ルテインは、眼球内にも存在し、水晶体や網膜の酸化を防ぐ、重要な役割を担っています。

加齢黄斑変性症、白内障、緑内障、網膜剥離、老眼、近視、疲れ目、ドライアイなどの様々な目の症状に効果があり、美肌効果もあるとされています。

ブルーベリー、ブロッコリー、ほうれん草、パセリなどに多く含まれています。

疲れ目に効果がある食品

ブルーベリー

疲れ目に効果がある食品ブルーベリー

ブルーベリーが目に良いことは、多くの人へ広く認知されていると思います。

ブルーベリーの青紫色の部分に含まれる、アントシアニンと言う色素こそが、目に良いとされています。

人間の網膜には、脳に光を伝える役割を担う、ロドブシンがあり、アントシアニンはロドブシンの再合成を活性化する働きがあります。

その為、疲れ目や夜盲症、網膜炎などに効果があると言われています。

黒酢

疲れ目に効果がある食品黒酢

黒酢には、血液を浄化させて血管のつまりを防ぐ効果があると言われています。

その為、血液がサラサラになり、目に多くある細い血管にも、新鮮な血液をスムーズに運ぶ事ができるので、疲れ目・肩こり・神経痛などの改善に効果が期待できます。

にんにく

疲れ目に効果がある食品にんにく

にんにくには、血管を広げて血行を促進したり、ビタミンB1の効果を促進して、眼精疲労・疲労回復・肩こり・神経痛に効果があると言われています。

最近では、臭いの少ないにんにくや、臭いを抑える料理方法などもありますで、工夫しながら積極的に摂取するようにしましょう。

青魚

疲れ目に効果がある食品青魚

青魚には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれています。

DHAは、記憶力を向上する要素として注目されましたが、その他に視力の向上に役立つとの研究がされています。

EPAは、血液中の脂肪、特に中性脂肪やコレステロールを減らして、血液をサラサラにする効果があるので、血栓予防に効果的で、血流の改善から目の毛細血管の血流促進に役立ちます。

まとめ

疲れ目・眼精疲労に関する解消方法について色々紹介しましたが、やはり、一番は目を酷使する状況を出来る限り避け、十分に目を休める時間を確保することだと思います。

それでも、仕事などで目の疲れを感じるようになってしまった時には、ビタミンを配合したり、炎症を抑える効果がある目薬の利用も効果が期待できると思います。

また、酷い疲れ目や、一向に症状が改善されない場合には、迷わず医師の診断を受けることをおすすめします。